▽本文はここからです
「第71回 香川の発明くふう展」が開催されました。
県内の青少年に発明くふうする思想や科学する心を育成し、本県における発明・考案思想の普及啓蒙と科学技術の振興を図ることを目的に開催され、今回で71回目を迎え、県内小・中・高・特別支援学校等の児童・生徒の発明くふう作品を募集し、応募作品を展示する「香川の発明くふう展」が開催されました。
また、今回の優秀作品の表彰式もあわせて、香川大学工学部6号館2階「メディアルーム2」で行なわれました。
日時 | 平成27年10月31日(土) 10:00~16:00 (表彰式 10:00~11:00) |
---|---|
会場 | 香川大学工学部 6号館3階 ゼミ室1・2 |
賞名 | 氏名 | 作品名 | 学校・クラブ名 | 学年 |
---|---|---|---|---|
香川県知事賞 | 西本 真梨 | 水の力で、さらば熱中症! | 香川大学教育学部附属高松中学校 | 中2 |
香川県教育委員会教育長賞 | 平田 聖 | つめかえるぞー | 東かがわ市少年少女発明クラブ | 小5 |
発明協会会長奨励賞 | 小西 貫太郎 | 電気じゃんけん | 高松市立十河小学校 | 小6 |
香川県発明協会会長賞 | 橋本 竜一 | 雨ふり感知機 | 三豊市少年少女発明クラブ | 小4 |
日本弁理士会会長奨励賞 | 福櫻 遥一 | らくらくごみ取り | 東かがわ市少年少女発明クラブ | 小6 |
高松市長賞 | 蜂須賀 彩翔 | グルグルコロコロあやと遊園地 | 高松市立庵治小学校 | 小4 |
香川県商工会議所連合会会長賞 | 小島 大輔 鎌倉 匠汰 | 水田 ミハール君 | 香川県立高松工芸高等学校 | 高3 |
毎日新聞高松支局長賞 | 大林 雅也 合田 駿一 俊長 勇志 | 無限の空間を作る | 香川県立多度津高等学校 | 高3 |
NHK高松放送局長賞 | 吉本 雅志 | 手放し運転 ミハール君 | 香川県立高松工芸高等学校 | 高3 |
西日本放送賞 | 多田 晴喜 | お手軽月の満ち欠け観察箱 | 三豊市少年少女発明クラブ | 小3 |
KSB瀬戸内海放送社長賞 | 中川 悠平 | 知究儀(ちきゅうぎ) | 香川県立高松工芸高等学校 | 高3 |
香川県産業教育振興会会長賞 | 石村 陸 | 電球トリツケール | 香川県立三豊工業高等学校 | 高1 |
香川県産業教育振興会会長賞 | 山本 遥斗 | 空気の性質を利用した 太陽光線で回るタコ型メリーゴーランド |
東かがわ市少年少女発明クラブ | 小4 |
タダノ奨励賞 | 藤澤 侑生 | くうきでっぽう | 高松市立十河小学校 | 小1 |
帝國製薬奨励賞 | 谷井 亮太 | よくかわくハンガー | 三木町少年少女発明クラブ | 小4 |
タダノ特別奨励賞 | 香川大学教育学部附属高松中学校 | 校長 櫻井佳樹 | ||
タダノ特別奨励賞 | 東かがわ市少年少女発明クラブ | 会長 宇積一正 | ||
奨励賞 | 香川県立高松工芸高等学校 | |||
奨励賞 | 高松市立十河小学校 | |||
奨励賞 | 多度津町立多度津小学校 | |||
奨励賞 | 三豊市少年少女発明クラブ |
△本文はここまでです。
△メニューはここまでです。
〔ページ終了〕このページの先頭へ戻る